物忘れが増えてきた?記憶力を保つ脳トレ&習慣

あれ、何を取りに来たんだっけ…」が増えたあなたへ

最近、こんなことが増えていませんか?

  • 会話の中で言葉がすぐ出てこない
  • 鍵や財布をどこに置いたか忘れる
  • 人の名前がなかなか思い出せない

40代・50代になると、「記憶力の低下」を実感する人が増えてきます。
でも、これは年齢のせいだけではなく、日々の生活習慣や脳の使い方が関係していることも多いのです。

自分も昨日どころか、数分前の記憶があやふやに・・・でも大丈夫!

今回は、中年男性におすすめの“脳の若さを保つ習慣”と簡単な脳トレをご紹介します。


✅ 脳も“使わないと衰える”

筋肉と同じで、脳も使わなければ機能はどんどん低下していきます。
特に現代はスマホに頼りすぎて、自分の頭で覚える・考える機会が減っています。

小さな工夫で“記憶力の筋トレ”はできるのです。


✅ 日常でできる簡単脳トレ5選

① スマホの「検索」を減らして、自分で思い出す

すぐにググるのではなく、「何だったっけ…」と脳に思い出させるクセをつけましょう。


② 利き手じゃない手で歯磨き・マウス操作

「非日常の動き」は、脳の刺激になり、記憶力アップに効果的です。


③ 毎日3つ「昨日の出来事」を思い出して書く

手帳やメモに、昨日の出来事を3つ書く習慣は、記憶を引き出す訓練になります。


④ 買い物リストは“メモなし”で挑戦してみる

覚える意識を持つことで、短期記憶の強化につながります。忘れてもOK。


⑤ 音読や口パクで「声に出す」情報は記憶に残りやすい

ニュースや読書の一部を声に出して読むことで、脳の言語領域が刺激されます。


✅ 記憶力を保つための生活習慣も大事!

脳トレだけでなく、生活習慣の改善も記憶力維持には不可欠です。

  • 睡眠:深い眠りが記憶の定着に関わる
  • 食事:青魚・ナッツ・大豆など“脳に良い食材”を意識
  • 運動:軽いウォーキングが脳の血流を改善
  • ストレス:慢性的なストレスは記憶力低下の原因に

特に睡眠不足は記憶力に直結するため、7時間程度の質の高い睡眠を目指しましょう。


✅ サプリやガジェットで“脳活”をサポート

  • 【DHA・EPA】記憶力に関係する脳細胞の材料に
  • 【GABA】リラックス効果でストレス軽減
  • 【音声脳トレアプリ】スマホでスキマ時間にトレーニング
  • 【パズル本・計算ドリル】昭和世代には懐かしく、楽しく続けられる

これらを“頑張らずに生活に取り入れる”のが、継続のコツです。


📝 まとめ|「最近忘れっぽい…」は始めるきっかけに

記憶力は年齢とともに衰えるものではありますが、日々の習慣でゆるやかに保つことが可能です。

「最近ちょっと物忘れが気になるな」と感じたときこそ、脳を意識して使い始めるチャンス。
今日から簡単にできる脳トレや習慣を、まずは1つだけ取り入れてみましょう。